新刊入荷案内(令和6年6月)
令和6年6月に新たに広野町図書室に入荷した新刊情報を掲載しております。
| No. | 著 者 名 | 書 名 | 巻 数 | 分類 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 雨穴 | 変な家 | 1 | 日本文学 |
| 2 | 雨穴 | 変な絵 | 日本文学 | |
| 3 | せやま 南天 | クリームイエローの海と春キャベツのある家 | 日本文学 | |
| 4 | 原田 ひ香 | 定食屋「雑」 | 日本文学 | |
| 5 | 寺地 はるな | こまどりたちが歌うなら | 日本文学 | |
| 6 | 新川 帆立 | 女の国会 | 日本文学 | |
| 8 | 宮島 未奈 | 成瀬は信じた道をいく | 日本文学 | |
| 9 | 間宮 改衣 | ここはすべての夜明け前 | 日本文学 | |
| 10 | 柚木 麻子 | あいにくあんたのためじゃない | 日本文学 | |
| 11 | 道尾 秀介 | きこえる | 日本文学 | |
| 12 | 小手鞠 るい | この窓の向こうのあなたへ | 日本文学 | |
| 14 | 吉田 篤弘 | 中庭のオレンジ | 日本文学 | |
| 15 | 青山 美智子 | 月曜日の抹茶カフェ | 日本文学 | |
| 16 | 安藤 祐介 | 仕事のために生きてない | 日本文学 | |
| 17 | 浅倉 秋成 | 家族解散まで千キロメートル | 日本文学 | |
| 18 | 鈴木 おさむ | もう明日が待っている | 日本文学 | |
| 19 | 青柳 碧人 | 怪談刑事 | 日本文学 | |
| 20 | 中山 七里 | ヒポクラテスの悲嘆 | 日本文学 | |
| 21 | 名取 佐和子 | 文庫旅館で待つ本は | 日本文学 | |
| 22 | 池井戸 潤 | 俺たちの箱根駅伝 | 上 | 日本文学 |
| 23 | 池井戸 潤 | 俺たちの箱根駅伝 | 下 | 日本文学 |
| 24 | 町田 そのこ | あなたはここにいなくとも | 日本文学 | |
| 25 | ドリアン 助川 | 太陽を掘り起こせ | 日本文学 | |
| 26 | 小林 聡美 | 茶柱の立つところ | 日本文学 | |
| 27 | 喜多川 秦 | おあとがよろしいようで | 日本文学 | |
| 28 | 吉田 恵里 | 虎に翼 上 | 日本文学 | |
| 29 | 石井 仁蔵 | エヴァ―グリーン・ゲーム | 日本文学 | |
| 30 | 麻根 重次 | 赤の女王の殺人 | 日本文学 | |
| 31 | くどう れいん | コーヒーにミルクを入れるような愛 | 日本文学 | |
| 32 | 青羽 悠 | 22歳の扉 | 日本文学 | |
| 33 | 天祢 涼 | あなたの大事な人に殺人の過去があったらどうしますか? | 日本文学 | |
| 34 | ふかわ りょう | いいひと、辞めました | 日本文学 | |
| 35 | 頭木 弘樹 | イライラ文学館:不安や怒りで爆発しそうなときのための9つのものがたり | 日本文学 | |
| 36 | はらだ みずき | 山に抱かれた家 | 日本文学 | |
| 37 | 野村 美月 | ものがたり洋菓子店 月と私1 ひとさじの魔法 | 1 | 日本文学 |
| 38 | 望月 麻衣 | 満月珈琲店の星詠み5 秋の夜長と月夜のお茶会 | 5 | 日本文学 |
| 41 | 辻村 深月 | 時ひらく | 日本文学 | |
| 42 | 上田 秀人 | 意趣 | 日本文学 | |
| 43 | キム・ホヨン | 不便なコンビニ | 外国語文学 | |
| 44 | ファンボルム | ようこそ、ヒュナム洞書店へ | 外国語文学 | |
| 45 | トーン・テレヘン | いちばんの願い | 外国語文学 | |
| 46 | ファン・ヨンミ | 優等生サバイバル | 外国語文学 | |
| 47 | 劉 慈欣 | 白亜紀往時 | 外国語文学 | |
| 48 | 東畑 開人 | なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 49 | 柿内 尚文 | このプリン、いま食べるか?ガマンするか? | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 50 | 吉里 恒昭 | 「ポリヴェーガル理論」がやさしくわかる本 | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 51 | 橋本 翔太 | わたしが「わたし」を助けに行こう | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 52 | ひすい こたろう | あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 53 | Maya Arika | 聖なる秘教カバラの生命の樹ワークブック | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 54 | 鈴木 博毅 | 「思考法」の必読書50冊、1冊で図解してみた | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 55 | 熊代 亨 | 「推し」で心はみたされる? | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 56 | えしゅん | さらりと生きてみる | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 57 | 清水 将吾 | 左右を哲学する | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 58 | 杉浦 義典 | いつもの焦りやイライラがなくなるせっかちさんの本 | 哲学 心理学 宗教 |
|
| 59 | つのだ 由美こ | 世界一かんたんな図書館の使い方 | 自伝 | |
| 60 | 本村 凌二 | 古代ローマ解剖図鑑 | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 61 | 田中 英道 | 日本とユダヤの古代史&世界史 | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 62 | 石井 哲代 | 103歳、名言だらけ。なーんちゃって | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 63 | 小和田 泰経 | 日本の合戦年表 | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 64 | ティムラズ・レジャバ | ジョージア大使のつぶや記 | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 65 | ぴよぴーよ速報 | 小学生でもわかる世界史 | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 66 | 竹倉 史人 | 土偶を読む図鑑 | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 67 | 房野 史典 | がんばった15人の徳川将軍 | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 68 | 瀧音 能之 | 最新発掘からわかった日本の古代史 | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 69 | 秦 郁彦 | 日本近代史12の謎を解く | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 70 | 芝崎 みゆき | イースター島不可思議大全 | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 72 | 三淵 嘉子 | 日本初の女性裁判所所長三淵嘉子 | 歴史・ 土地の様子 |
|
| 73 | 萩原 広道 | 子どもとめぐることばの世界 | 社会 | |
| 74 | 深見 太一 | アンラーンのすすめ | 社会 | |
| 75 | 中川 裕 | ゴールデンカムイ絵から学ぶアイヌ文化 | 社会 | |
| 76 | 木下 理仁 | チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか? | 社会 | |
| 77 | 浜内 彩乃 | 子どもと大人の福祉制度の歩き方 | 社会 | |
| 78 | つちや書店 | 葬儀の疑問?解決辞典 | 社会 | |
| 79 | 藤井 剛 | 「なぜ!?」からはじめる政治・経済 | 社会 | |
| 80 | 伊藤 賀一 | アイム総理 | 社会 | |
| 81 | 佐高 信 | 中村哲という希望 | 社会 | |
| 82 | 清原 達郎 | わが投資術 | 社会 | |
| 83 | 森永 卓朗 | 書いてはいけない | 社会 | |
| 84 | 高祖 常子 | どう乗り越える?小学生の壁 | 社会 | |
| 85 | 坂田 英明 | 図解いちばんわかりやすい耳鳴り・難聴の治し方 | 自然科学・医学 | |
| 86 | 小室 一成 | 心不全と重症化の予防 | 自然科学・医学 | |
| 87 | アシュリー・ウォード | 動物のひみつ | 自然科学・医学 | |
| 88 | 亜留間 次郎 | アリエナイ医学事典 | 自然科学・医学 | |
| 89 | 川端 理香 | 強い体を作る!スープとおにぎり | 自然科学・医学 | |
| 90 | 櫻井 大典 | 漢方ツボ押し大全 | 自然科学・医学 | |
| 91 | 鈴木 祐介 | 心療内科医が教える本当の休み方 | 自然科学・医学 | |
| 92 | 長田 義仁 | 生命はゲルでできている | 自然科学・医学 | |
| 93 | ライアン・ノース | 科学でかなえる世界征服 | 自然科学・医学 | |
| 94 | 天野 惠子 | 81歳、現役女医の転ばぬ先の知恵 | 自然科学・医学 | |
| 95 | 佐藤 たまき | フタバスズキリュウもうひとつの物語 | 自然科学・医学 | |
| 96 | 勝又 範之 | がんと診断されたら最初に読む本 | 自然科学・医学 | |
| 97 | タサン 志麻 | 志麻さんのレシピノート何度でも作りたい、食べたいフランスの家庭料理 | 技術・工業 家庭 |
|
| 98 | 両@リベ大学長 | 本当の自由を手に入れるお金の大学 | 技術・工業 家庭 |
|
| 99 | ワン・パブリッシング | 何度も作りたい人気おかず365品 | 技術・工業 家庭 |
|
| 100 | エネルギー総合工学研究所 | 図解でわかるカーボンニュートラル | 技術・工業 家庭 |
|
| 101 | みきてぃ | 離乳食&幼児食まるごとBOOK | 技術・工業 家庭 |
|
| 102 | リュウジ | 本気のワンパンパスタ | 技術・工業 家庭 |
|
| 103 | 吉田 俊道 | 図解でよくわかる菌ちゃん農法 | 産業 | |
| 104 | 羽田航空宇宙科学館推進会議 | 羽田空港おもしろ事典 | 産業 | |
| 105 | 北條 雅章 | はじめての野菜づくり大図鑑131種類 | 産業 | |
| 106 | 矢澤 秀成 | 植物を育てる楽しみとコツがわかる「園芸」の基本帖 | 産業 | |
| 107 | くりと | 世界一たのしい観葉植物教室 | 産業 | |
| 108 | 三木 孝昭 | だれでもできる有機のイネつくり | 産業 | |
| 109 | 栗山 英樹 | 信じ切る力 | 芸術・体育 | |
| 110 | ヨシタケ シンスケ | おしごとそうだんセンター | 芸術・体育 | |
| 111 | 木梨 憲武 | みなさんのおかげです | 芸術・体育 | |
| 112 | 雨宮 ゆか | 百実帖 | 芸術・体育 | |
| 113 | エクスナレッジ | 世界の美しい劇場を1冊で巡る旅 | 芸術・体育 | |
| 114 | 矢部 太郎 | プレゼントでできている | 芸術・体育 | |
| 115 | やなせたかし | やなせたかし明日をひらく言葉 | 芸術・体育 | |
| 116 | 高野 秀行 | 語学の天才まで1億光年 | 芸術・体育 | |
| 117 | Sakura English | ネイティブが最初に覚える英会話フレーズ300 | 言語 | |
| 118 | ケイト・ホッジ | 世界の不思議な自然のことば | 言語 | |
| 119 | 浜崎 潤之輔 | 観光客を助ける英会話 | 言語 | |
| 120 | 島田 ゆか | バムとケロのにちようび | 児童書絵本 | |
| 121 | 島田 ゆか | バムとケロのそらのたび | 児童書絵本 | |
| 122 | 島田 ゆか | バムとケロのさむいあさ | 児童書絵本 | |
| 123 | 島田 ゆか | バムとケロのおかいもの | 児童書絵本 | |
| 124 | 島田 ゆか | バムとケロのもりのこや | 児童書絵本 | |
| 125 | 小菅 正夫 | 動物 | 児童書絵本 | |
| 126 | 丸山 宗利 | 昆虫 | 児童書絵本 | |
| 127 | 小林 快 | 恐竜 | 児童書絵本 | |
| 128 | 宮 正樹 | 魚 | 児童書絵本 | |
| 129 | 加藤 英明 | は虫類両生類 | 児童書絵本 | |
| 130 | 高桑 祐司 | 絶滅動物 | 児童書絵本 | |
| 131 | 江口 暢久 | 深海 | 児童書絵本 | |
| 132 | 小久保 栄一郎 | 宇宙 | 児童書絵本 | |
| 133 | もとした いづみ | たなばたセブン | 児童書絵本 | |
| 134 | すとう あさえ | みんなのおねがい | 児童書絵本 | |
| 135 | がじゅまる はな | たなばたのおねがい | 児童書絵本 | |
| 136 | 阿部 結作 | なみのいちにち | 児童書絵本 | |
| 137 | ひがし なおこ | うみざざざ | 児童書絵本 | |
| 138 | たかお ゆうこ | うみのたからもの | 児童書絵本 | |
| 139 | 柴田 ケイコ | ドーナツペンタくん | 児童書絵本 | |
| 140 | 川之上 栄子 | うちのピーマン | 児童書絵本 | |
| 141 | はし みさお | おまつりだ―いすき | 児童書絵本 | |
| 142 | ザ・キャビンカンパニー | しんごうきピコり | 児童書絵本 | |
| 143 | たなか ひかる | ねこいる! | 児童書絵本 | |
| 144 | 大森 裕子 | ごはんのずかん | 児童書絵本 | |
| 145 | 大森 裕子 | くだもののずかん | 児童書絵本 | |
| 146 | 大森 裕子 | おかしのずかん | 児童書絵本 | |
| 147 | 大森 裕子 | めんのずかん | 児童書絵本 | |
| 148 | 大森 裕子 | ねこのずかん | 児童書絵本 | |
| 149 | 大森 裕子 | おすしのずかん | 児童書絵本 | |
| 150 | わかやま けんえ | しろくまちゃんのほっとけーき | 児童書絵本 | |
| 151 | 新井 洋行 | ぎゅっだーいすき! | 児童書絵本 | |
| 152 | まつい のりこ | じゃあじゃあびりびり | 児童書絵本 | |
| 153 | 二宮 由紀子 | おうちすいえいたいかい | 児童書絵本 | |
| 154 | 平山 和子 | くだもの | 児童書絵本 | |
| 155 | きうち かつ | やさいのおなか | 児童書絵本 | |
| 156 | 小風 さちぶん | わにわにのおふろ | 児童書絵本 | |
| 157 | なかの ひろたか | ぞうくんのさんぽ | 児童書絵本 | |
| 158 | 柳原 良平 | かおかおどんなかお | 児童書絵本 | |
| 159 | 林 明子 | おつきさまこんばんは | 児童書絵本 | |
| 160 | 及川 賢治 | まるさんかくぞう | 児童書絵本 | |
| 161 | わかやま しずこ | てんてんてん | 児童書絵本 | |
| 162 | こにし えいこ | まるくておいしいよ | 児童書絵本 | |
| 163 | あべ けんじ | りんごりらっぱ | 児童書絵本 | |
| 164 | 村山 桂子 | おかえし | 児童書絵本 | |
| 165 | なかがわ ちひろ | おたすけこびと | 児童書絵本 | |
| 166 | やだ たみこ | ヤモリ3きょうだい | 児童書絵本 | |
| 167 | 木坂 涼 | からだのなかでドゥンドゥンドゥン | 児童書絵本 | |
| 168 | 長谷川 摂子 | きょだいなきょだいな | 児童書絵本 | |
| 169 | たるいし まこ | しょうぼうじどうしゃのあかいねじ | 児童書絵本 | |
| 170 | 林 明子 | こんとあき | 児童書絵本 | |
| 171 | 元永 定正 | がちゃがちゃどんどん | 児童書絵本 | |
| 172 | 林 明子 | おててがでたよ | 児童書絵本 | |
| 173 | キム・サングン | 星をつるよる | 児童書絵本 | |
| 174 | たなか ひかる | すしん | 児童書絵本 | |
| 175 | しおたに まみこ | いちじくのはなし | 児童書絵本 | |
| 176 | キューライス | ニンジンジン | 児童書絵本 | |
| 177 | やなせたかし | アンパンマンともりのひみつ | 6 | 児童書絵本 |
| 178 | やなせたかし | アンパンマンとらんぼうや | 5 | 児童書絵本 |
| 179 | やなせたかし | アンパンマンとたけとんぼまん | 4 | 児童書絵本 |
| 180 | やなせたかし | アンパンマンとゆうれいせん | 2 | 児童書絵本 |
| 181 | やなせたかし | アンパンマンとまほうのロープ | 1 | 児童書絵本 |
| 182 | 長谷川 あかり | ようかいのもり まっくらまつり | 児童書絵本 | |
| 183 | 石津 ちひろ | なぞなぞでおばけやしきたんけん | 児童書絵本 | |
| 184 | オームラトモコ | とりさんなんのぎょうれつ? | 児童書絵本 | |
| 185 | オームラトモコ | なんのぎょうれつ? | 児童書絵本 | |
| 186 | なかがわ ちひろ | プリンちゃんのなつやすみ | 児童書絵本 | |
| 187 | たなか ひかる | おばけのかわをむいたら | 児童書絵本 | |
| 188 | 谷本 雄治 | ほたるのよる | 児童書絵本 | |
| 189 | マヤ・マイヤー | おちびさんじゃないよ | 児童書絵本 | |
| 190 | おーなり由子 | どしゃぶり | 児童書絵本 | |
| 191 | たての ひろし | ねことことり | 児童書絵本 | |
| 192 | ヨシタケシンスケ | ぼくはいったいどこにいるんだ | 児童書絵本 | |
| 193 | ふくべ あきひろ | みがいてあげる | 児童書絵本 | |
| 194 | たかお ゆうこ | ちいさなふたりのいえさがし | 児童書絵本 | |
| 195 | 大石 可久也 | あさいち | 児童書絵本 | |
| 196 | ファーティマ・ジャラフェッディーン | ラマダーン | 児童書絵本 | |
| 197 | しみず だいすけ | たたいてたたいてあかまるたいこ | 児童書絵本 | |
| 198 | くさか みなこ | きみがいるから | 児童書絵本 | |
| 199 | 朝川 照雄 | ひいおばあちゃんのおおそうじ | 児童書絵本 | |
| 200 | 中川 ひろたか | きらいさ きらい | 児童書絵本 | |
| 201 | 聞かせ屋。けいたろう | ようかいサッカー | 児童書絵本 | |
| 202 | ふじもと のりこ | いっこでもにくまん | 児童書絵本 | |
| 203 | 間瀬 なおたか | ふうせんとでんしゃ | 児童書絵本 | |
| 204 | 鎌田 歩 | せんろをまもる!ドクターイエロー | 児童書絵本 | |
| 205 | minchi | はけたよずぼんぼん | 児童書絵本 | |
| 206 | 高野 紀子 | 「和」の行事えほん1春と夏の巻 | 1 | 児童書絵本 |
| 207 | 高野 紀子 | 「和」の行事えほん2秋と冬の巻 | 2 | 児童書絵本 |
| 208 | 長崎 真悟 | もぐらけんせつ | 児童書絵本 | |
| 209 | えがしら みちこ | いまのきもちはどんないろ? | 児童書絵本 | |
| 210 | キム・ヒョウン | わたしたちのケーキのわけかた | 児童書絵本 | |
| 211 | 三浦 太郎 | しごとのどうぐ | 児童書絵本 | |
| 212 | ほんだ あきこ | すうちゃんはね | 児童書絵本 | |
| 213 | 柴田 ケイコ | パンダのおさじとふりかけパンダ | 児童書絵本 | |
| 214 | 原 あいみ | おにのこにこちゃんかえらないったらかえらない! | 児童書絵本 | |
| 215 | ふじもと のりこ | やたいのおやつ | 児童書絵本 |
このページに関するお問い合わせ
広野町図書室
〒979-0402 福島県双葉郡広野町大字下北迫字苗代替35番地
電話:0240-27-3211 ファクス:0240-27-4167
メールアドレス:hirono-library@abelia.ocn.ne.jp
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
