第36回巨木を語ろう全国フォーラム福島・広野大会
イベントカテゴリ: 催し・イベント 文化・芸術 しごと・産業
町制施行85周年記念事業の一環として、東日本大震災を乗り越えた経験とともに、森林の大切さや美しい里山の魅力を全国に発信し、自然環境保全のための普及啓発を図ることを目的に「第36回巨木を語ろう全国フォーラム福島・広野大会」を開催します。
- 開催日
-
2025年5月17日(土曜日) 、5月18日(日曜日)
- 対象
-
どなたでも
- 申込み
-
必要
〇申込方法
1.フォーラム(無料/事前申込制)
・申込専用QRコード、電話、ファクス、メールにて受付
・申込期限 令和7年5月9日(金曜日)
2.交流会・エクスカーション(有料/事前申込制)
・申込専用QRコード、電話、ファクス、メールにて受付
・申込期限 令和7年3月31日(月曜日)【申し込み(QRコード/WEB)】
https://www.wins-gp.jp/contact/kyoboku36/
【申し込み(電話/ファクス/メール)】
ウインズHD株式会社
電話 0240-25-5610
ファクス 0240-23-4382
メール wins.travel.277@gmail.com - 費用
-
1.フォーラム(無料/事前申込制)
2.交流会・エクスカーション(有料/事前申込制)
※交流会:6,500円、エクスカーション7,000円 - 主催
-
「第36回巨木を語ろう全国フォーラム福島・広野大会」実行委員会
- 共催
-
全国巨樹・巨木林の会、公益社団法人国土緑化推進機構、広野町
- お問合せ
-
第36回巨木を語ろう全国フォーラム福島・広野大会実行委員会事務局(広野町産業振興課)
電話 0240-27-4163
ファクス 0240-27-4539
開催概要
〇フォーラム
令和7年5月17日(土曜日)13時30分~ 広野町中央体育館
1 開会
2 オープニングアトラクション(広野昇龍太鼓)
3 基調講演
14時15分~
「震災14年福島の森は何を見てきたか」
宮城大学教授 京都大学生態学研究センター協力研究員
福島大学客員教授 東日本大震災・原子力災害伝承館客員研究員
小沢 晴司 氏
4 パネルディスカッション
15時30分~
「震災を乗り越え、千年後の未来へおくる巨木」
●コーディネーター
宮城大学教授 京都大学生態学研究センター協力研究員
福島大学客員教授 東日本大震災・原子力災害伝承館客員研究員
小沢 晴司 氏
●パネリスト
・NPO法人環境リレーションズ研究所
理事長 鈴木 敦子 氏
・特定非営利活動法人 福島県もりの案内人の会
代表理事 小松 雅喜 氏
・NPO法人浅見川ゆめ会議
副理事長 阿部 孝男 氏
・広野町観光協会 会長 鈴木 正範 氏
5 大会宣言
第36回巨木を語ろう全国フォーラム福島・広野大会実行委員長
広野町長 遠藤 智
〇交流会
開催日時:令和7年5月17日(土曜日)18時00分~
場所 :ハタゴイン福島広野
〇エクスカーション 巨木を巡るツアー
開催日時:令和7年5月18日(日曜日)10時00分~
各コース定員40人
(事前申し込み順)
【Aコース】修行院
かやの木(町文化財指定)、奥州日の出の松(旧日本三大名松)など
【Bコース】 五社山
成徳寺 かやの木(町文化財指定)など
開催会場
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
広野町役場 産業振興課
〒979-0402 福島県双葉郡広野町大字下北迫字苗代替35番地
電話:0240-27-4163 ファクス:0240-27-4539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。