【YouTube配信】第28回ひろの童謡まつり~響けうたごえ みんなの空へ~
イベントカテゴリ: 催し・イベント 子ども・子育て 文化・芸術
第28回ひろの童謡まつりYouTube配信
広野町公式YouTubeチャンネルで「第28回ひろの童謡まつり~響けうたごえ みんなの空へ~」のライブ配信を行います。
下記のリンクからぜひ、ご覧ください。
「ひろの童謡まつり」とは
「ひろの童謡(うた)まつり」は「童謡のまち ひろの」で平成6年度から続く童謡のコンサートです。
第28回を迎える「ひろの童謡まつり」には、町内外の団体や眞理ヨシコ様(福島県広野町童謡大使)をはじめとするプロの歌手の方々にご出演いただきます。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひご来場ください。YouTubeによるライブ配信も行いますので、お気軽にご参加ください。
詳しくは、下記の概要をご確認ください。

ご来場の皆さまへ
「第28回ひろの童謡まつり」会場へお越しの方に、広野町で生まれた童謡30曲から選曲した「まつぼっくり」の絵本と、広野町公式イメージキャラクター「ひろぼー」キーホルダーをプレゼントします(お一人様おひとつ限り)。
ぜひ、この機会にご来場ください
出演者・ゲスト紹介
眞理ヨシコ

東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。1961年芸大在学中にNHKオーディションに合格。NHKテレビ「うたのえほん」初代うたのおねえさんとなる。その後15年にわたってNHK「おかあさんといっしょ」にレギュラー出演、「こどものうた」を歌う歌手として不動の地位を確立し、現在も幅広く活躍している。
その間に「おもちゃのチャチャチャ」で日本レコード大賞童謡賞、モービル児童文化個人賞、 日本童謡賞、童謡文化賞等を受賞。
2011年、歌手生活50周年記念CDアルバム2枚組「うたつむぎ」を日本コロムビアレコードよりリリース。
2014年、児童の健全育成に貢献してきた活動に対して、児童福祉文化賞を受賞。そして教育復興に協力する福島県教育復興大使に任命される。
2017年、ひとつの区切りとして「眞理ヨシコクロニクル音楽会〜うたでつづる28716日〜」を銀座王子ホールで開催し好評を博す。
2019年、日本の大衆音楽の発展と普及に貢献したとして「大衆音楽の殿堂」顕彰者に選出される。
東洋英和女学院大学名誉教授、日本青少年文化センター理事、福島県広野町童謡大使、福島県教育復興大使。
たいらいさお

長崎県佐世保市出身。東洋大学卒。文学座附属演劇研究所15期生。
NHK「 おかあさんといっしょ」3代目うたのおにいさんとして活躍。
その後アニソン「トライダーG7」「銀河旋風ブライガー」など多くの作品がヒット。80年代半ばより子どもから大人まで幅広いジャンルにわたり活動を広げ、抒情歌、童謡を歌う希少な男性歌手として「童謡祭」はじめ全国各地の音楽祭やスクールコンサートを展開。(延べ約400校)
近年はライブコンサートやシニア向けの「歌う会」「講演会」などでメッセージ性のある“癒しの歌声”で多くの人を魅了している。
故郷佐世保の名曲”美しき天然”を蘇らせたマキシシングル「美しき天然/ありがとうさようなら」リリース。
「たいらいさお監修 童謡誕生ストーリー第1話〜第4話」のCDBOXが(2017年ビクターレコード)発売された。
2013年長野県、松原湖畔の「北風小僧の寒太郎歌碑」から流れる歌唱に採用。
元洗足学園音楽大学「声優・アニメソングコース」非常勤講師。
第25回「日本童謡賞・特別賞」受賞。
稲村なおこ

国立音楽大学、和洋女子大学大学院修了。学術博士。NHK教育テレビ「ワンツー・どん」歌のお姉さんとして4年間レギュラー出演。
「すこやか音楽大賞最優秀新人賞」、「音楽教育振興特別賞」
「日本童謡賞特別賞」受賞。日本文化の一躍を担うユニット「令和 じゃんけんぽん」の立ち上げメンバーとしても活動し、「日本童謡賞特別賞」を再受賞。
日本子守唄協会理事、音楽健康指導士、口腔機能指導員、音楽健康福祉士として、音楽と健康の結びつきを推進。尾瀬の郷親善大使、歌の会「なおちビレッジ」主宰を続けながら、地域や世代を超えた音楽活動にも従事。その声は、「救心製薬」CMでもお馴染み。
川口京子

子供の頃、上野耐之氏から歌を教わる。日本歌曲、童謡、唱歌、民謡、昔の流行歌、子守唄、外国曲等レパートリーは多岐に亘り、言葉を大切にした歌唱は人々に詩の心を届ける。
これまでに「北原白秋」「野口雨情」「西條八十」「日本の唱歌」「日本童謡史」「昭和歌謡」「歌でつづる日本の自然」といったテーマでソロコンサートを行なう他、藤田圭雄氏「唱歌事始」、阪田寛夫氏「童謡の天体」、小島美子氏「語りから語りものへ」、松永伍一氏「日本の子守唄」などのレクチャーコンサート、永六輔氏ライヴ、朗読音楽劇、現代作曲家や詩人の新作発表コンサート等に出演。1999年度日本童謡賞特別賞受賞。
西山琴絵

立教大学卒業。「第6回全国童謡歌唱コンクール」関東甲信越大会グランプリ受賞を機に歌の道に進む。童謡・唱歌・抒情歌などをレパートリーに世代を越えたコンサート活動やオペレッタ、朗読など様々な舞台に出演。第34回日本童謡賞特別賞受賞。
涼やかな心地よい声は、“歌”だけでなく“語り”でもその魅力を発揮している。
近年は、『歌って伝えて笑顔をつなぐ音楽活動』を様々に展開している。
はせがわふさこ(ピアノ)

国立音楽大学ピアノ科卒業。様々なジャンルのオールラウンドマルチプレーヤーとして独自の世界を持ち、ソロ活動のほか様々なジャンルの演奏家と演奏およびアレンジャーとして全国で演奏活動をしている。シリーズ「歌い継ごう日本の歌」「PianoTrioLaVita情熱のコンサート」「健康うた倶楽部」等を企画開催。
日本童謡協会・テレビ朝日主催「童謡こどものうたコンクール」公式ピアニスト。
第43回日本童謡賞特別賞受賞。
CD:「LaVita~大切なあなたへ」「LaVita~1/f」ほか
上 雅子

桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学を経て、同大学研究科を修了。
第47回全日本学生音楽コンクール高校の部入選。
横浜交響楽団とモーツァルトのピアノ協奏曲、サンサーンスのピアノ協奏曲等を共演。
2005年よりテレビ朝日・童謡協会主催の寛仁親王杯 童謡こどもの歌コンクール公式伴奏者を務めている。第46回日本童謡賞特別賞を受賞。
弦楽器、歌、児童合唱、ハーモニカ、マンドリン等とのアンサンブルピアニストとして、童謡・クラシックを中心に各地のコンサートに出演。「安定感と柔軟さに定評がある」と共演者から絶大な信頼を受けている。後進の指導にもあたっている。
レコーディングにも多数参加。
広野町立広野こども園「ひろぱーく」(広野町)

広野こども園「ひろぱーく」は、0〜5歳児を一体的に受け入れ、遊びや活動を通して子どもたちの感性や表現力を育んでいます。ことばや英語、食に関わる体験を取り入れ、地域とのつながりの中で日々の成長を支えています。今回は3歳児から5歳児43名が参加し、毎年恒例の『とんぼのめがね』を元気いっぱいに歌います。
広野町立広野小学校4年生(広野町)

広野小学校は「伝え 聴き つながる」を教育理念に、積極的なICTの活用や地域学習を通して子どもたちの表現力と主体性を育んでいます。4年生25名は歌うことが大好きで、夏休み明けから「みかん」と「気球にのってどこまでも」をたくさん練習しました。学年テーマ「ハーモニー」を意識し、みんなで心を合わせた元気な歌声を届けます。
広野町立広野中学校1年生、2年生(広野町)

広野中学校は「認め合い 学び合い ともに成長しよう」を校訓に、生徒の主体性や協働力を育む探究学習や郷土学習に取り組んでいます。本日は1年A組「おひるねこねこ」、1年B組「めひかりきらり」、2年A組「花の海」、2年B組「んだな!」の4曲を披露します。各クラスの元気で明るい個性を生かし、仲間と力を合わせて心を込めた歌声を届けます。
福島県立ふたば未来学園中学校1年生(広野町)

ふたば未来学園中学校は、建学の精神「変革者たれ」と校訓「自立・協働・創造」のもと、仲間と切磋琢磨しながら多彩な活動に取り組んでいます。本日は1組と2組が、それぞれの個性あふれる歌声を披露します。中高合同行事で培った協力の力を生かし、話し合いや練習を重ねながら、一丸となって心を込めた合唱をお届けします。
福島県立いわき翠の杜高等学校 音楽部(いわき市)

いわき翠の杜高等学校 音楽部は、ジャンルにとらわれず自由な音楽活動を行う少人数の部活です。吹奏楽や合唱経験者もおり、他団体との合同演奏や年間10回近い本番で舞台経験を積んでいます。8月には福島市でNコンフリー部門に参加し、地元学童クラブでのボランティア演奏も実施。今回演奏する「僕のこと」も福島高専吹奏楽部の伴奏で披露しました。2025年11月2日(日曜日)の福島高専吹奏楽部定期演奏会では友情出演します。
合唱団めじろたち(広野町)

合唱団めじろたちは、広野町を拠点に活動する地域合唱団です。童謡や合唱曲を通して町民の音楽文化を支え、温かい歌声の重なりが魅力です。令和6年度は兵庫県たつの市でも歌声を披露し、全国に広がる活動の輪を感じました。今回も心を込めたハーモニーで、会場に楽しい時間と心地よい歌声を届けます。
MJCアンサンブル(南相馬市)

MJCアンサンブルは、2012年から「ひろの童謡まつり」に参加している音楽団体です。ジャンルにとらわれず、地元公演や他団体との合同演奏など多彩な舞台経験を積んでいます。当時は迂回で4時間かかりましたが、常磐道全線開通で今は1時間。2024年は休止していましたが春から再開し、日本フィルハーモニー交響楽団との共演やアリオスでの単独演奏も経験。今回が初舞台の仲間も加わり、元気で多彩な演奏をお届けします。
福島県庁混声合唱団「きびたき」(福島市)

福島県庁混声合唱団「きびたき」は、県職員や教職員を中心に“合唱好き”が集まる職場合唱団です。コンクールや演奏会、地域イベントへの参加を通じて、幅広いハーモニーを楽しんでいます。歴史ある「ひろの童謡まつり」に2024年に引き続き参加できることを団員一同大変光栄に思っています。本日は全員童心にかえり、心を込めた演奏で会場を彩ります。
開催概要
- 開催日
-
2025年10月18日(土曜日)
- 開催時間
-
午後1時 から 午後4時 まで
開場:午後1時00分
開演:午後1時30分 - 対象
-
どなたでも
- 費用
-
不要
-
入場料
- 無料
- 会場
-
広野町中央体育館
(〒979-0408 福島県双葉郡広野町中央台1丁目) - 駐車場
-
- 広野町総合グラウンド周辺公共駐車場
(〒979-0408 福島県双葉郡広野町中央台1丁目6)
- 広野こども園「ひろぱーく」 駐車場
(〒979-0408 福島県双葉郡広野町中央台1丁目8)
- 広野町立広野児童館駐車場
(〒979-0408 福島県双葉郡広野町中央台1丁目6)
- 広野町文化交流施設「ひろの未来館」駐車場
(〒979-0403 福島県双葉郡広野町下浅見川築地73−1)
- 広野町役場駐車場
(〒979-0402 福島県双葉郡広野町下北迫苗代替35)
- 築地ヶ丘公園駐車場
(〒979-0403 福島県双葉郡広野町下浅見川築地13-2)
※指定駐車場以外の一般道路、住宅街、周辺施設における迷惑駐車、違法駐車は近隣住民の方、施設を利用される方のご迷惑となりますので、絶対にお止めください。皆さまのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※広野町中央体育館・広野町公民館前の駐車場は、関係者駐車場のためご利用できません。 - 公共交通機関
- JR東日本広野駅から西に徒歩10分程
- 車
- 常磐自動車道広野インターチェンジより7分程
- 出演者
-
- 眞理 ヨシコ(福島県広野町童謡大使・福島県教育復興大使)
- たいら いさお
- 稲村 なおこ
- 川口 京子
- 西山 琴恵
- はせがわ ふさこ(ピアノ)
- 上 雅子(ピアノ)
- 参加団体
-
- 広野こども園(福島県広野町)
- 広野小学校(福島県広野町)
- 広野中学校(福島県広野町)
- ふたば未来学園中学校(福島県広野町)
- いわき翠の杜高等学校(福島県いわき市)
- 合唱団めじろたち(福島県広野町)
- MJCアンサンブル(福島県南相馬市)
- 福島県庁混声合唱団きびたき(福島県福島市)
- 主催
-
広野町(令和7年度福島特定原子力施設地域振興交付金事業、令和7年度福島県芸術祭参加行事)
- 主管
- 「童謡まちづくり」実行委員会
- 制作協力
- 一般社団法人日本童謡協会
- 後援
- 福島県・福島県町村会・双葉地方町村会・双葉地方広域市町村圏組合・福島県教育委員会・広野町教育委員会・広野町商工会・広野町観光協会・あぶくま信用金庫広野支店・
株式会社大東銀行・株式会社東邦銀行・株式会社福島銀行・福島さくら農業協同組合・朝日新聞福島総局・河北新報社・福島民報社・福島民友新聞社・毎日新聞福島支局・
読売新聞東京本社福島支局・NHK福島放送局・テレビユー福島・福島中央テレビ・福島テレビ・福島放送・FMいわき・株式会社ラジオ福島・ふくしまFM・東日本旅客
鉄道株式会社水戸支社・株式会社JERA広野火力発電所(順不同) - お問い合わせ
-
広野町復興企画課内「童謡まちづくり」実行委員会事務局
電話:0240-27-1251(祝祭日を除く/月~金曜日/午前9時~午後5時)
第27回ひろの童謡まつりアーカイブ動画
「第27回ひろの童謡まつり」の記録は、広野町公式YouTubeチャンネルでご覧ください。
ひろの童謡まつり会場
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
広野町役場 復興企画課
〒979-0402 福島県双葉郡広野町大字下北迫字苗代替35番地
電話:0240-27-1251 ファクス:0240-27-2212
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
