2月10日(火)、初めての「町長との懇談の日」を開催しました。これは、町民の声を町政に反映させる目的で行うもので、初回は6組の町民が参加し、町政についての意見や、まちづくりへの提言などを町長と話し合いました。
広野町は、1月14日(水)から17日(土)の4日間、いわき市にある応急仮設住宅集会所や広野町公民館などで計6回、住民説明会を開催しています。テーマは、公設商業施設、広野町除染等に関する検証委員会の中間答申、災害廃棄物・除染廃棄物仮置き場、県立中高一貫校などです。県立中高一貫校「ふたば未来学園高校」については、福島県教育委員会の職員が説明しています。
遠藤町長は、10月30日(木)、広野中学校(広野小学校校舎)で広野中保護者との懇談会を行いました。 町長は、保護者からの「中学校が元の校舎に戻る時期は?」という質問に「平成31年4月から元の校舎での授業を再開します」と回答し、「治安の対策は?」という質問には「10月1日から警察、町、企業などの横断的な連携を目的とした「広野町安心・安全ネットワーク会議」が立ち上がっており、また今年度25台の防犯カメラを「見守りカメラ」という位置づけで設置します」と回答しました。
遠藤町長は、10月11日(土)、下浅見川集会所で開催した災害公営住宅説明会に出席し、入居予定者にあいさつをしました。
遠藤町長は、9月9日(火)、広野中学校で同校教職員との懇談会に出席しました。
遠藤町長は、9月8日(月)、2学期から広野小学校の校舎で学ぶ広野中学校の生徒と懇談をし、生徒からの要望を聞いたり、質問に答えたりしました。
平成26年4月23日(水)から28日(月)までいわき市内の応急仮設住宅集会所4か所と広野町公民館(2回)で、住民説明会を行っています。 平成26年4月に行った機構改革後の各課担当業務と、平成26年度の各課重点目標について説明します。 初日の23日は、いわき市四倉工業団地応急仮設住宅集会所で、12人の参加がありました。