令和3年2月13日(土曜日)23時08分頃に発生した、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震により被災された方におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
広野町では、町内で災害が発生した場合、被災された方からの申請に基づき、被災された住家の被災状況の調査を行い、罹災(りさい)証明書を発行します。また、住家以外の建物、家財・設備や車両などの被害については、被災(ひさい)証明書を発行します。被害に遭われた方で、罹災証明書などが必要な場合は、お早めにご申請ください。
申請手続きの際には、感染症対策のため、3密を避け、最小限の人数でご来庁いただくとともに、マスクの着用にご協力ください。被災状況の確認を行うために現地で調査を行う場合にも、マスクの着用や住家内の換気などの感染予防対策にご協力ください。
申請窓口の開設について
申請窓口の開設案内 (89kbyte)
申請期間
令和3年2月15日(月曜日)から当面の間 ※土日祝日を除く
午前8時30分から午後5時15分まで
申請窓口
部 署:環境防災課 (広野町役場1階 5番窓口)
電話番号:0240-27-2114
申請に必要なもの
①申請書類
②認め印
③本人確認書類 (マイナンバーカード、免許証、保険証など)
※本人または同一世帯の方以外が申請する場合には、委任状が必要です。
④添付書類
(罹災証明書を申請する方)
・被災状況が確認できる写真
※写真はなくても申請可能です。
(被災証明書を申請する方)
・被災状況が確認できる写真
※写真がない場合は、業者の見積書の写しか業者の領収書の写しをご準備ください。
申請様式
(罹災証明書を申請する方)
・罹災証明申請書(住家用) PDF形式 (72kbyte)
Word形式 (16kbyte)
(被災証明書を申請する方)
・被災証明申請書(住家以外の建物、家財・設備用) PDF形式 (80kbyte)
Word形式 (26kbyte)
・被災証明申請書(車両用) PDF形式 (82kbyte)
Word形式 (26kbyte)
注意していただきたい点
①写真をご準備いただく際には、被災建物・被災物などの全体がわかる写真・被害部分がわかる写真を複数枚、ご準備ください。また、返却はできませんのでご了承ください。
詳しくは、「住家の被害確認調査における写真撮影の留意事項について」をご確認ください。
②罹災証明書の発行には、現地調査が必要です。また、調査の際に、職員が家の中に入り、住宅の状況を確認させていただく場合もありますのでご協力ください。
③広野町に住民票を異動せずに町内で居住している方は、申請前に次のいずれかをご用意ください。
・住民票をおく自治体から発行される届出避難場所証明書
・光熱水費などの公共料金請求書の写し
・アパートなどの家賃明細(請求書または領収書)